|
ヒッタイト時代の重要な見所 |
ー Hattushas (Corum)
*
ー Cappadocia (Nevsehir) *
ー Alacahoyuk (Corum)
ー Karatepe-Aslantas (Adana)
ー Aslantepe (Malatya)
ー Carchemish (Gaziantep)
* 世界遺産 |
|
|
|
ヒッタイト歴代王名表 |
(古王9q!K
タバルナ王 即位 ( BC1680〜 BC1650 )
首都を最初クッシャルに、中部アナトリアにヒッタイト王国を建国
ハットゥシリ1世 ( BC1650 〜 BC1620 ) 首都をハットゥシャに遷都
ムルシリ1世 ( BC1620 〜 BC1590
) バビロニアに遠征 ムルシリ1世は王族に暗殺されます。この後ツィダンタ1世即位まで政権争いが起こります
ツィダンタ王 ( BC1560 〜 BC1550 )
アンムナ王 ( BC1550 〜 BC1530 )
フッツィヤ王 ( BC1530 〜 BC1525 )
テリピヌ王 ( BC1525 〜 BC1500 )
王位継承法を制定 再建を行う
(ヒッタイト中王国)
アルワムナ王 ( BC1500 〜 BC1490 )
ハンティリ2世 ( BC1490 〜 BC1480)
ツィダンタ2世 ( BC1480 〜 BC1470 )
フッツィヤ2世 ( BC1470 〜 BC1460 )
(ヒッタイト新王国)
ツゥトハリヤ2世 ( BC1460 〜 BC1440 >) ツゥトハリヤ2世はフルリ系とも・・・
アルヌワンダ1世 ( BC1440 〜 BC1420 )
トゥトハリヤ3世 ( BC1420 〜 BC1400 )
アルヌワンダ王の息子さんだそうです。
ハットゥシリ2世 ( BC1400 〜 BC1380 )
トゥトハリヤ3世の兄弟だそうですと言うことはアルヌワンダ王の息子です
スッピルリウマ1世 ( BC1380〜 BC1346 )
ハットゥシャに防壁を建設 メソポタミア北部を占領 暴れまくるカッシュ王国と国交を結ぶ 疫病で死亡
アルヌワンダ2世 ( BC1346 〜 BC1345 )
ムルシリ2世 ( BC1344 〜 BC1315 )
ムワタリ王 ( BC1315 〜 BC1282 )
カデシュでラムセス2世と戦い 引き分けに!?
ムルシリ3世 ( BC1282 〜 BC1275 )
ハットゥシリ3世 ( BC1275 〜 BC1250 )
バビロニア、エジプトと攻守同盟締結 ラムセス2世に王女プレゼント
トゥトハリヤ4世 ( BC1250 〜 BC1220 )
葬儀改革を断行・・・ってなにしたんだろ
アルヌワンダ3世 ( BC1220 〜 BC1215 )
アルザワ併合 でも東西から攻められてやばやば状態に
スッピルリウマ2世( BC1215 〜 BC1200 )滅亡・・・
|
|